アクセラレーションプログラム
少子高齢化による生産年齢人口の減少や雇用のミスマッチなどの影響により、大阪府内中小企業の人材不足は深刻化しており、大阪府では、女性や高齢者、障がい者など多様な人材を掘り起こし、就業機会に結びつけることが重要であると考えています。このためにも、多様な人材が能力を最大限に発揮し活躍できるよう、職域拡大や労働環境の改善、労働負荷の軽減など、従来の枠にとらわれない新しいアイデアをカタチにし、働く上での課題解決に必要な新技術やサービスの創出と社会実装を進める必要があります。
一方で、多様な人材の雇用促進につながる新技術やサービスの開発には、市場性や収益性といったリスクを伴うことから、民間企業だけでは社会実装は難しく行政の支援が欠かせません。そこで、本事業では、こうした新技術やサービスの開発に取り組む事業者の支援を行います。
支援を通じて、社会実装を目指した新規事業の開発を後押しし、働くことに様々な阻害要因を抱える求職者が活躍できる社会を構築します。そして、「誰一人取り残さない」大阪の実現を目指していきます。
プログラム内容
本プログラム受講者は、以下のプログラム内容を受講いただく必要があるため、応募にあたってご注意ください。
(1)キックオフミーティングの実施 | プログラムの開始にあたり、参加者および関係者が一堂に会し、全体の方向性や進め方、具体的なスケジュールを共有します。 |
---|---|
(2)メンターによる伴走支援 | 採択事業者が取り組む新サービス等の製品化や市場化をより加速させるため、また既存技術の転用による新市場へのサービスリリースを加速させるため、新規事業創出やマーケティング活動に知識のあるメンターによるメンタリングや、士業や専門家等による専門分野のスキルおよびノウハウの提供を実施します。 |
(3)課題解決イベントの参加 | 採択事業者の商品・サービス開発上の課題やアイデアを、様々な知識を有する参加者と共有し、アイデアソンの手法を用いた意見交換等の課題解決イベントに参加いただきます。また、大企業との面談を通して、ビジネスマッチングや協業の可能性を探るとともにビジネスへのアイデアを収集します。 |
(4)成果報告会の実施 | プログラムの成果や取り組みの進捗を発表することで、これまでの活動を振り返り、今後の展望や課題について議論します。 |
(5)セミナーへの参加(※任意参加) | 業界ごとの課題に応じた具体的なソリューションやオープンイノベーションの事例紹介を通じて、採択事業者の取組に対する応援の機運醸成を目的としたセミナーを開催します。伴走支援者と相談の上、必要に応じてご参加を検討ください。 |
プログラム概要
応募期間 | |
---|---|
対象事業 |
本事業では、多様な人材の雇用促進(女性・高齢者・障がい者・若者等)に活用できる製品・サービスを開発する事業者を幅広く募集します。
|
応募資格 |
中小企業とは、中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定する中小企業者を指します。 |
応募方法 |
以下の書類を「問い合わせ先」のメールアドレスに提出してください。
(Excel形式:52.4KB) |
問い合わせ先(運営受託者) |
本公募に関するお問合せは、下記までお願いします。 |
(PDF形式:574KB)
募集要項は必ずご確認ください。
審査スケジュール
時期 | 実施事項 |
---|---|
令和7年9月15日(月・祝) | 応募締切(※1) |
令和7年9月中旬~下旬 | 面談審査(※2) |
令和7年9月末 | 採択・審査結果通知 |
- ※1応募者多数の場合は、応募締切日前に募集を終了する場合がありますので、ご注意ください。
- ※2面談審査は、必要に応じて実施します。面談審査には必ず代表者が出席してください。日程は変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
プログラムスケジュール
時期 | 実施事項・伴走支援 |
---|---|
令和7年10月上旬 | キックオフミーティング |
令和7年10月~令和8年3月末(随時) | ハンズオン(伴走支援) |
令和7年12月 | 課題解決イベント(アイデアソン) |
令和8年1月上旬~中旬 | 課題解決イベント(大企業連携イベント) |
令和8年2月中旬 | 成果発表会 |
(任意)令和7年10~11月 | セミナー:【案】業界別・中小企業ソリューション |
(任意)令和8年1月下旬 | セミナー:【案】オープンイノベーション |
- 日程は一部変更になる可能性がございます。
- スケジュールに変更が生じる場合は、運営受託者から速やかに連絡します。
- なお、その他進捗に関して、定期的に運営受託者等に報告いただきます。